• 年間予定・活動履歴
  • 機関誌
  • 入会案内
  • リンク

お知らせ(2024年度)


令和7年度 日本気象学会北海道支部賞受賞候補者の推薦募集

日本気象学会北海道支部会員の皆様

日本気象学会北海道支部賞候補者推薦委員会は、北海道支部細則に基づいて、受賞候補者を支部理事会に推薦します。つきましては、令和7年1月1日時点での北海道支部会員から受賞候補者の推薦を募ります。北海道支部における気象学の発展に寄与した方を、つぎの要領によってご推薦下さい。自薦も承ります。

1.推薦期限 令和7年3月31日
2.宛先 日本気象学会北海道支部賞候補者推薦委員会
  webmaster★metsoc-hokkaido.jp  注:(★を半角@に変更)に置き換えて送付してください。
  5営業日以内に受領旨の返信がなければ、011-611-6147にお問い合わせください。
3.推薦書記入事項
  (1) 受賞候補者氏名(ふりがな付)
  (2) 受賞候補者の所属
  (3) 推薦する業績
  (4) 推薦理由
  (5)受賞候補者の気象学に関する調査・研究・総合報告・著述等の業績リスト
  (6) 推薦者氏名
  (7) 推薦者の連絡先

様式は下記ファイルをご参照ください
日本気象学会 北海道支部賞 推薦書

日本気象学会北海道支部賞候補者推薦委員会
安田珠幾、佐藤友徳、竹田康生


ページの先頭へ戻る

令和6年度北海道支部発表賞、決まる(2024.12.6)

令和6年度日本気象学会北海道支部第2回研究発表会において発表された中から、以下の3題が北海道支部発表賞に選 ばれましたのでお知らせいたします。

・三木  雄詩(稚内地方気象台)「地上観測値を用いた飛雪流量の推定」
・吉田  友紀(北海道大学)  「数値モデルによる分極誘導および融解が雷雲内の電荷に与える影響評価 」
・山根  斗和(北海道大学)  「シラカバ花粉飛散の実態調査」


ページの先頭へ戻る

令和6年度北海道支部発表賞、決まる(2024.7.25)

令和6年度日本気象学会北海道支部第1回研究発表会において発表された中から、以下の3題が北海道支部発表賞に選ばれましたのでお知らせします。

・小長井 佑馬(北海道大学)  「ひまわり8号と衛星解析アルゴリズムを用いた釧路地方の霧の微物理特性」
・山本  竜也(札幌管区気象台)「長崎原爆投下日の天気の記憶を検証する」
・山田  雄斗(北海道大学)  「エアロゾル輸送モデルと気象雷モデルによるエアロゾルの雷に対する影響評価」

ページの先頭へ戻る

令和6年度日本気象学会北海道支部賞、決まる(2024.6.20)

令和6年度日本気象学会北海道支部賞受賞者が下記の通りに決定したことをご報告いたします。

令和6年度北海道支部賞
受賞者:中村 誠吾(気象庁 札幌管区気象台 釧路地方気象台 帯広測候所)
業 績:「2021年3月2日に新千歳空港のドップラーレーダーで観測された低層内部重力波の解析」等の北海道内の気象に関する事例解析
受賞理由はこちら:支部賞受賞理由書


ページの先頭へ戻る

日本気象学会北海道支部第34期役員選挙について(2024.6.14)

日本気象学会北海道支部第34期役員選挙開票結果報告を公開しました。


ページの先頭へ戻る

日本気象学会北海道支部第34期役員選挙について(2024.4.24)

日本気象学会北海道支部第34期役員選挙の公示を公開しました。


ページの先頭へ戻る

ページの先頭へ戻る