• 年間予定・活動履歴
  • 機関誌
  • 入会案内
  • リンク

更新履歴

HOME > 更新履歴(2017年度)

お知らせ(2017年度)

平成29年度 日本気象学会北海道支部 第2回研究発表会について

日本気象学会北海道支部第2回研究発表会を以下の日時に開催いたします。

日時:2017年12月11日(月) 13時10分〜17時15分
       12月12日(火) 08時30分〜11時00分
場所:札幌管区気象台 大会議室(1F)
   札幌市中央区北2条西18丁目(案内末尾に地図があります)

(※札幌管区気象台と合同開催 発表15分、質疑5分)

 《北海道支部会員》12月12日(火)
 ■09:15〜09:35
 『日本海を通過する前線の多重構造とその形成メカニズム』
  平沢 雅弘
  (北海道大学大学院 環境科学院 低温科学研究所 大気陸面グループ 修士2年)

 ■09:35〜09:55
 『格子ボルツマン法を用いた接地境界層乱流の解析』
  中島 正寛
  (北海道大学大学院 環境科学院 地球圏専攻大気・海洋物理学コース
     低温科学研究所 大気陸面相互作用分野 修士2年)

 ■09:55〜10:15
 『平成27年9月関東・東北豪雨における地形の効果』
  山下 真莉奈
  (北海道大学大学院 環境科学院 地球圏専攻 大気海洋物理学・気候力学コース
     低温研究所 大気陸面相互作用分野 修士2年)

 ■10:15〜10:35
 『札幌における高解像度シラカバ花粉飛散シミュレーションに向けて』
  吉田 遼
  (北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 修士2年)


 ■10:35〜10:55
 『北海道周辺における台風通過頻度の将来変化に関する要因解析』
  松下 侑未
  (北海道大学大学院 環境科学院 地球圏科学専攻 大気海洋物理学・気候力学コース 修士課程2年)


  場所:札幌管区気象台 大会議室(1F)

   会場マップ
   クリックすると大きなマップでご覧頂けます。

 《問合先》
 日本気象学会北海道支部事務局内
  TEL:011-611-6147 FAX:011-611-3206


日本気象学会北海道支部第2回研究発表会について

日本気象学会北海道支部第2回研究発表会は、札幌管区気象台気象研究会と合同開催になります。
開催日時は以下のとおりです。

  • 日時
    2017年12月11日(月) 13:00~17:15
    2017年12月12日(火) 08:30~11:00
  • 場所
    札幌管区気象台 大会議室 (札幌市中央区北2条西18丁目2)
  • 発表申し込み締切
    2017年11月17日(金)
  • 申し込みについて
    「発表題目」と「発表者および共著者の氏名・所属」を次の事務所まで送付してください
    日本気象学会北海道支部事務局(担当:大澤、ジー・プロモーション 川村)
  • 申し込み先
    kawamura@g-promotion.jp
  • TEL
    011-768-7814、011-611-6149
  • FAX
    011-768-7804、011-611-3206
  • その他
    ・発表時間:1件あたり20分(発表15分、質疑5分)を予定しています。
    ・発表要旨:支部機関誌「細氷」に掲載するための要旨(A4用紙1~2ページ程度)を作成し、
          申し込み先に事前送付願います(紙媒体/電子媒体の提出が可能です)。
    ・様式は「細氷」に記載された原稿作成要領・テンプレートまたは下記要旨テンプレートファイルをご参照下さい。
    要旨テンプレートdocx.docx

 過去の研究発表会の内容は支部会機関誌「細氷」で見ることができます。
 細氷バックナンバー http://www.metsoc-hokkaido.jp/saihyo/

ページの先頭へ戻る




日本気象学会北海道支部 平成29年度 第1回支部研究発表会

日時:2017年7月24日(月) 13時10分〜
場所:北海道大学 大学院環境科学院 D棟201室
   札幌市北区北10条西5丁目(案内末尾に地図があります)

 ■13:10-13:15
(※発表15分、質疑5分) 座長:佐藤 友徳(北大院地球環境)

 ■13:15-13:35
 『オホーツク海沿岸に生じる帯状収束雲に関する調査』
   青木 篤史(札幌管区気象台)
   小谷野陽介(札幌管区気象台)

 ■13:35-13:55
 『分布型流出モデルを用いた石狩川流域における出水の検討
  -2010年8月線状降水帯と2011年台風による秋雨前線への暖湿移入の事例-』
   野澤 千菜美(酪農大院)
   馬場 賢治(酪農大院)
   上田 博(名大)
   加藤 雅也(名大ISEE)

 ■13:55-14:15
 『アンサンブル気候予測データを用いた日本周辺の月降水量極端事象の将来変化』
   初塚 大輔(北大院地球環境)
   佐藤 友徳(北大院地球環境)

 (休憩10分)

 ■14:25-14:45
 『北半球冬季のブロッキング形成過程における再解析および予報データに対する渦度収支解析』
   相河 卓哉(北大院理)
   稲津 將(北大院理)

 ■14:45-15:05
 『サハ南部の森林火災と気象条件 -気団との関連-』
   早坂 洋史(NPO法人北海道水文気候研究所)

 ■15:05-15:25
 『Relationship between climate、 vegetation and dust storms over the Gobi area』
   Tsedendamba PUREVSUREN(酪農大院)
   Kenji BABA(酪農大院)
   Buho HOSHINO(酪農大院)
   Dulam JUGDER(モンゴル情報気象水文環境研究所)
   Luvsan NATSAGDORJ(モンゴル情報気象水文環境研究所)
   Sumiya GANZORIG(酪農大院)
   Yuki SOFUE(酪農大院)
   Yuta DEMURA(酪農大院)
   Kenji KAI(名古屋大)


  場所:北海道大学 大学院環境科学院 D棟201室
     矢印の正面玄関から入り、2階右手奥(北側)の講義室です。

   会場マップ
   クリックすると大きなマップでご覧頂けます。

  ※大学アクセスマップ(PDF)

ページの先頭へ戻る




日本気象学会北海道支部 平成29年度 第1回支部研究発表会

2017年度の第1回支部研究発表会を7月24日(月) に開催します。
北海道支部総会と同日開催となります。発表をご希望の方は、下記の要領で申込をお願いいたします。

  • 日時
    2017年7月24日(月) 13:00~15:30(予定)  終了後、支部総会の予定です。
  • 場所
    北海道大学大学院環境科学院D201教室 (札幌市北区北10条西5丁目)
  • 発表申込み
    「発表題目」と「発表者および共著者の氏名・所属」を下記の送付先に送ってください
  • 申込先(送付先)
    t_sato@ees.hokudai.ac.jp
  • 締切
    2017年6月16日(金)
  • その他
    発表時間は1件あたり20分程度(発表15分、質疑5分)を予定しています。
    発表者の方には、支部機関誌「細氷」に掲載するための要旨(A4用紙1~2ページ程度) を作成して頂きます。
    8月上旬までに担当(佐藤: t_sato@ees.hokudai.ac.jp )まで送付してください。
    様式は「細氷」に記載された原稿作成要領または下記テンプレートをご参照下さい。
    http://www.metsoc-hokkaido.jp/saihyo/pdf/saihyo60/2014_11_4.docx

 過去の研究発表会の内容は支部会機関誌「細氷」で見ることができます。
 細氷バックナンバー http://www.metsoc-hokkaido.jp/saihyo/

 【問い合わせ先】
  北海道大学 佐藤友徳 (TEL:011-706-2288)
  email: t_sato@ees.hokudai.ac.jp

ページの先頭へ戻る